小学校の各学年で使う国語のノートのサイズは何マス?

このページでは、小学校の各学年で使う国語のノートの規格について紹介します。

国語のノートのサイズ一覧と適用学年

こどもプリントが全国の学校、教育委員会の公開している情報を調査したところ、一般的には以下のノートが使われています。

ノートのサイズ1マスあたりのサイズ適用学年
8マス十字リーダー入り1マスあたり26mm1年
10マス十字リーダー入り1マスあたり21mm1年、2年
12マス十字リーダー入り1マスあたり18mm1年、2年、3年
15マス十字リーダー入り1マスあたり15mm2年、3年、4年
18マス1マスあたり12mm3年、4年、5年
12行1行あたり12mm3年、4年、5年
12行縦リーダー入り1行あたり12mm3年、4年、5年
15行1行あたり10mm4年、5年、6年
15行縦リーダー入り1行あたり10mm4年、5年、6年
17行1行あたり8mm5年、6年
10m方眼(5mmリーダー)1マスあたり10mm4年、5年、6年

小学校 1年生が使う国語のノートのサイズ

小学校1年生では、
10マスのノートが一般的に使われます。
小学校によっては最初の1冊は8マスを使い、2冊目から10マスを使う学校もあります。
さらに1年生の後半では12マスを使う場合もあります。

小学校 2年生が使う国語のノートのサイズ

小学校2年生では、
12マスのノートが一般的に使われます。
小学校によっては最初の1冊は12マスを使い、2冊目から15マスを使う学校もあります。

小学校 3年生が使う国語のノートのサイズ

小学校3年生では、
15マスまたは18マスのノートが一般的に使われます。
小学校によっては12行10mm方眼(5mmリーダー)を使う場合もあります。

小学校 4年生が使う国語のノートのサイズ

小学校4年生では、
18マスまたは10mm方眼(5mmリーダー)が一般的に使われます。
小学校によっては12行を使う場合もあります。

小学校 5年生が使う国語のノートのサイズ

小学校5年生では、
10mm方眼(5mmリーダー)または18マスが一般的に使われます。
小学校によっては12行15行を使う場合もあります。

小学校 6年生が使う国語のノートのサイズ

小学校6年生では、
10mm方眼(5mmリーダー)が一般的に使われます。
小学校によっては15行17行を使う場合もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です